信用創造のはじまり

中世ヨーロッパでは国王が定期的に金貨を回収して、少し削り取っていたわ。
そして溶かして他の金属を混ぜて刻印し直して純度を下げていたわけ。
削り取った分を税金として王様や貴族が没収よ。

この作業を担当していたのが『金細工師(きんざいくし)』です。
金細工師の家には集められた貨幣を保管する大きな金庫がありました。
お金持ち達は盗まれないよう、そこの金庫にお金を預けて、その対価として保管料を貰うビジネスをしていたわけです。
いわゆる銀行の原型ですね。

Aさんが取引をしようとしたときに、『預かり証』を使って金庫に預けてあった金を引き出す。

そしてBさんに引き出した金を渡す。

で、Bさんはこのまま手元に金を持っていると泥棒に入られたり強盗に襲われたりして危ないから、また金細工師の金庫に預ける。
そしてまた、Bさんが預かり証を金細工師から受け取る。

この一連の流れは単に『金の所有権』がAさんからBさんに移っただけにしか過ぎません。

つまり、わざわざ銀行から金をいちいち引き出して取引するよりも、預かり証だけでやりとりした方が楽で便利なわけです。
こうして、預かり証で決済するようになりました。
紙幣の誕生ですね。

皆が預かり証で決済するようになると、金は金庫に眠ったままになるわけ。
そこで金細工師は思いついたの。
この金を裏付けとしてお金を貸し付け『金利を取る』というビジネスをね。

これが近代的な銀行制度の始まりです。
当時のお金は『兌換紙幣(だかんしへい)』。
銀行に預かり証を持っていけばそれ相応の金と交換することが出来たのです。
信用創造のはじまり(簡易版)
「私に一国の通貨の発行権と管理権を与えよ。そうすれば、誰が法律を作ろうと、そんなことはどうでも良い。」
マイヤー・アムシェル・ロスチャイルド

皆は『信用創造』って知ってる?
現代のお金の本質として一番の基本となるところだから、できれば理解出来るまで何度でも観てみてね。

まぁこんな詐欺行為が天下の銀行によって堂々と行われているのが現実の世界ってことね。
世の中のお金は国が発行した硬貨以外、
すべて無から生み出した借金詐欺マネーよ。

あまりに当たり前で、分業化された巨大なシステムと化しているため気付く人が少ないんですね。
未だに知らない人が多すぎるのです。

しかもいまだにありもしない商品貨幣論で語るおバカ経済学者がほとんどよ……
金本位制の中世とか、米で年貢を支払っていた時代と混同している経済学者が多いの。
ほんといい加減にして欲しいんだけど……

銀行員ですら知らない人が多いと言われていますね。
追加参考リンク
更新履歴
2020年6月23日 | 公開 | 2020年4月14日 | 簡易版公開 |
---|